【行事レポート】子ども坐禅会が開催されました!
7月29日(火)、曹洞宗埼玉県第一宗務所 青年会様主催の『子ども坐禅会』が、ここ香最寺を会場に開催されました。ご予約は定員ちょうどの30名様と、ありがたいことに満員御礼!たくさんの小学生が参加してくださいました。
オリエンテーション
まずはオリエンテーションにて、一日の流れをお坊さんから教わります。3つの基本動作(合掌、叉手/しゃしゅ、法界定印/ほっかいじょういん)もここでレクチャー。初めて見聞きする内容だったはずですが、全員が集中してバッチリ覚えてくれました。
開会式
代表の5名がご本尊様への献灯(けんとう)・献花(けんか)、誓いの言葉を担当し、今日一日楽しく一生懸命に、坐禅会へ参加することを宣言してくれました。
全員で般若心経を読経したのち、曹洞宗第一宗務所青年会会長様、曹洞宗第一宗務所所長様からご挨拶をいただきました。
「はじめて坐禅をするお友だちも、お坊さんたちが教えてくれるから大丈夫だよ」
「今日は仏様の“真似”をする日です。みんなが習い事で先生やコーチの“真似”をして成長するように、わたしたちお坊さんは仏様の“真似”をして毎日過ごしているんですよ」
わかりやすい説明、ホッとできるようなお声がけに、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。
会場寺院である、香最寺の住職もご挨拶。実は最初に、「お坊さんにお話には、今日のクイズコーナーのヒントがたくさん隠れているかもよ?」と聞いていた子どもたち。住職が『本日のかき氷シロップの味4種類(イチゴ・メロン・ブルーハワイ・レモン)』を意味ありげに2回もリピートするので、必死の表情で暗記します(が、なんとクイズには出されなかったのでした…みんなごめんね)。
集合写真撮影
お次は集合写真の撮影会。このあと撮影担当のお坊さんがすぐに印刷作業にとりかかってくださったので、全員が記念に持ち帰ることができました。
いよいよ坐禅タイム
少し前まで賑やかだった本堂がシーンと静まりかえり、みんな集中して取り組んでいました。
レクリエーションその1 ~『数珠ブレスレット』づくり~
坐禅タイムとは一転、本堂内はわいわい賑やな雰囲気に。基本のビーズにくわえて好きな色の一玉を選び、自分オリジナルの数珠ブレスレットをつくります。
最後にビーズを通したゴム糸を近くのお坊さんに結んでもらって完成!のはずが…。この細~いゴム糸を結ぶのがむずかしいようで、「お坊さんが結び終えるの待ち」の子どもたちが続出。がんばれ!お坊さん!
※写真は苦戦中の香最寺住職
レクリエーションその2 ~お寺クイズタイム~
おまちかねのクイズタイム!おまちかねの理由は、上位5名の優秀回答者にはプレゼントが用意されているから。子どもたちの目つきも違います。
「香最寺のお坊さんは、このお寺ができてから何人目のお坊さん?」「この本堂には畳が何枚敷かれているでしょう?」などなど、開会式でのお坊さんの話に出てきた内容もあれば、予想で答えなければならない難問も。
しかしなんと、全問正解者が複数名でたことにより、勝負は最終決戦「会長さんとの直接対決(じゃんけん)」へと突入!白熱した堂内はこの頃、最強設定にしてあるエアコンが意味をなさないほどの暑さに…(エアコンが壊れたかと思いました)。
レクリエーションが盛り上がって時間が押したこともあり、2回目の坐禅タイムはその場にて畳に座るスタイルで。みんなで心を静めて、本堂にはふたたび静寂が訪れます。
閉会式、そして……
閉会式では一人ひとり名前をよばれ、『参加証』が手渡されました。静の時間と、動の時間、しっかりとメリハリをつけて過ごすことができた子どもたち、とても立派でした。
そしてそして、最後はかき氷タイム!ふわっふわのかき氷と、差し入れでいただいたスイカを何度もおかわりして、みんなでおやつタイムを満喫しました。
おわりに
当日はたくさんのご参加、ありがとうございました!はじめて顔を合わせるお友だちも多かったと思いますが、元気いっぱい楽しめましたか?保護者の皆さまも送迎ありがとうございました。ぜひまた香最寺を訪れていただけるとうれしいです。
青年会の皆さま、大変おつかれまでした。何度も事前準備を重ね、当日は汗だくになりながら走り回られていて、本当に頭が下がる思いでした。今後の香最寺の活動にも活かしていきたいと感じる点が多々あり、住職・寺族にとっても大変貴重な機会となりました。
参加者、関係者の皆さまに改めて感謝申し上げます。
(おわり)
0コメント